■ 更 新 情 報 ■
 

掲載日 タイトル 所在地 コ メ ン ト
 お城 
 ■九州
H24.07.14 福岡 小倉城  北九州市小倉北区 小倉のシンボルとしての存在です。
H29.06.** 佐賀 唐津城 唐津市 初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高が1608年に築城。城は満島山とよばれる
陸続きの島にあり、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれています。
現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、唐津市のシンボルです。
H25.06.28  大分  中津城 中津市二ノ丁本丸 黒田勘兵衛(孝高)が豊前国中津の領主として入国し、初代城主となった城です。
H16.05.03 杵築城 杵築市杵築 「きつきお城祭り」を中心に掲載しています。
 H29.04.15 日出城(址) 速見郡日出町 別名、暘谷城とも呼ばれています。
H26.02.02  府内城(址) 大分市荷揚町 大分市の中心地、市役所・県庁のそばにあります。
 ■四国
H22.05.02 愛媛 松山城 松山市 現存12天守の一つです。
 H22.05.03 今治城 今治市  戦国武将で城作りの名手、藤堂高虎によって築城されました。
H30.05.06 大洲城 大洲市 鎌倉時代末期に築城。約400年前、藤堂高虎等によって大規模に修築され完成。
国内で初めて、木造により復元された4層4階の天守閣。
H30.05.05 宇和島城 宇和島市 石垣や天守、矢倉は、元和元年(1615)に入部した伊達家により修築。 基本的な城構えは高虎時代のものを引き継いでいます。、「現存12天守」の1つに数えられる天守は国重要文化財(昭和9年)に指定されています。
H17.09.13 高知 高知城 高知市 平成17年9月12日(月)。本当は足摺岬を見て日帰りで帰る予定でしたが、以前から憧れの坂本龍馬像を見たい気持ちがあり、急遽高知市まで走り1泊することとしました。
H25.04.29 香川 丸亀城  丸亀市 現存12天守の一つです。
 ■中国  
H20.03.20 兵庫 姫路城 姫路市 世界文化遺産で国宝の「姫路城」。別名、その美しさから「白鷺城」とも言われます。
H25.10.23  広島 広島城 広島市 広島城は、豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元が築いた典型的な平城 です。
H24.06.09  因島水軍城 尾道市因島  昭和58年に築城された全国でもめずらしい城型資料館です。
H27.02.08 島根  松江城 松江市 松江城は、全国で現存する12天守のうちのひとつで、国指定の重要文化財です。
 ■近畿
 H28.11.22 大阪 大阪城 大阪市 豊臣秀吉によって、1583年に石山本願寺跡に築造が開始。初代の築城総奉行は黒田勘兵衛。
H29.05.11 和歌山 和歌山城 和歌山市 和歌山城は、1585年に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりで、築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎です。1619年には徳川家康の第10男・頼宣が入城し、55万5千石の城となり、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
 ■東海 
H25.02.02  愛知 名古屋城  名古屋市  尾張名古屋は城で持つ。姫路城・熊本城とともに日本3名城のひとつです。
H25.02.02 岡崎城  岡崎市  徳川家康が生まれたお城です。
H25.09.** 犬山城 犬山市 犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である織田信康によって創建。
現存する日本最古の木造天守(現存天守12城の一つ)で、国宝指定された5城のうちの一つです。
H30.03.17 静岡 浜松城 浜松市 徳川家康が築いた浜松城の天守は1958年に鉄筋コンクリート造で再建されたものですが、天守曲輪はほぼ当時のまま残っています。天守門は、2014年(平成26年)3月に復元されました。
 ■関東以北
H26.10.12  神奈川 小田原城  小田原市 戦国時代最大規模の威容を誇った城で北条氏5代の本拠地として有名です。
H27.09.13 富山  富山城 富山市 天文12年(1543年)頃築城された後、豊臣秀吉に降ってから加賀の前田利家の領有となった。
 
 神社・仏閣等  
  ■大分 
H21.01.12 大分 柞原八幡宮 大分市大字八幡 大分市の西部の上八幡地区(西大分駅の南西約3キロ)にあります。
H21.01.12 護国神社 大分市大字牧 今では超巨大な破魔矢やくま手、絵馬が話題を呼んでいます護国神社です。
H18.11.23 大分空港 国東市
H23.09.25 文殊仙寺 国東市国東町 日本三大文殊の一つで「3人寄れば文殊の知恵」の諺の発祥の地として知られている由緒あるお寺です。
H24.04.28 長安寺 豊後高田市屋山 国東半島六号満山仏教文化を今に伝える天台宗の古刹。シャクナゲの寺。
H20.11.02  真木大堂 豊後高田市田染  仏の里、国東の「六郷満山」の文化財・史跡巡りです。
H20.11.02 富貴寺 豊後高田市田染
天念寺 豊後高田市長岩屋
両子寺 国東市安岐町両子
R04.06.24 宇佐神宮 宇佐市 全国に4万社以上ある八幡宮の総本社で、神仏習合発祥の地として知られています。
 また、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つです。
 参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としています。
H27.10.11 深見五重塔 宇佐市安心院 この五重塔は、美しさで定評のある国宝醍醐寺の五重の塔をモデルにした九州唯一の木造五重の塔です。
H22.12.31 羅漢寺 中津市豊田町 全国羅漢寺の総本山で由緒ある寺です。
H21.09.13 きつき衆楽観 杵築市杵築 大衆演劇の公演をメインとした観光施設「きつき衆楽観」がオープンしました。
H18.12.10 山香温泉「風の郷」 杵築市山香町倉成 山頂の風車が山香町のシンボルとなっている甲尾山(こうのさん)のふもとにある「山香温泉 風の郷」。
H20.12.06 杵築・若宮八幡社 杵築市宮司 以前「日本三大牛馬市」で有名だった、若宮八幡神宮です。
  ■九州
H26.01.26 熊本  阿蘇神社  阿蘇市  全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。
H19.08.05 鹿児島 霧島神宮 霧島市 建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。
H21.04.24 宮崎   宮崎県庁 宮崎市 東国原知事で観光スポット化した県庁。と元祖チキン南蛮の店等
H27.01.12 高千穂神社 高千穂町  天孫降臨の伝承地を古くから守ってきた高干穂神社は11代垂仁天皇の御世の創建と伝えられる。
天岩戸神社 日本神話で天照大御神のお隠れになった天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社です。
H18.09.17 福岡 新北九州空港 北九州市小倉南区 H18年3月16日に開港した空港です。
  ■その他都府県
H27.09.15 富山 瑞龍寺 高岡市 高岡を開いた加賀前田家二代当主前田利長の菩提樹です。
高岡大仏 高岡市 、高さ約16メートルの阿弥陀如来坐像です。
H25.08.14    京都 比叡山延暦寺 京都と滋賀の県境 世界文化遺産。日本仏教の一大聖地。天台宗の開祖・最澄が788年に比叡山に一乗止観院(根本中堂)を建てたのがはじまり。
下鴨神社 京都市 正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。
鈴虫寺 京都市 京都・洛西にある願いを叶えるお寺として有名な鈴虫寺。正式名称は妙徳山・華厳寺。
H20.05.24 京都散策 京都市 東寺、銀閣寺、平安神宮、清水寺等修学旅行的散策です。
H23.08.08  三重 伊勢神宮 三重県伊勢市 人生で一度は行ってみたい伊勢神宮です。
H29.05.11 和歌山 高野山 伊都郡高野町 高野山は弘法大師によって約1200年前に開山された天空の都市です。
明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい、「一山境内地」とされていました。
山内は「奥之院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。
H29.05.12 熊野那智大社 那智勝浦町 表参道の473段におよぶ石段の上に建つ熊野那智大社の社殿は、標高約330mに位置し、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をお祀りしています。
また、境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられている“八咫烏(やたからす)”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っています。
H18.08.13 兵庫 神戸北野異人館街 神戸市中央区北野 異国情緒たっぷりのスポットです。
H20.05.26 神戸・生田神社 神戸市中央区 藤原紀香が結婚式を挙げた神社です。
H25.10.20  島根 出雲大社 出雲市大社町  ご存じ、縁結びの神「大国主命」を祭る大社です。
H27.01.18 香川 屋島寺 高松市 那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な「源平合戦の古戦場」となった屋島にある寺。