(
新)大分百山
白口岳・立中山
(2025年10月1日)
・
新大分百山
:No.-
・
標高
:1720m,1464m,(
標高差
:1032m)
・
山行
:7時間48分;
休憩
:1時間17分
・
山行距離
:15.3Km
・
区間所要時間
:長者原駐車場⇒(41分)雨ヶ池⇒(45分)法華院温泉前⇒(32分)鉾立峠⇒(77分)白口岳
⇒(55分)鉾立峠⇒(14分)立中山⇒(16分)鉾立峠⇒(29分)法華院温泉⇒(46分)雨ヶ池⇒(76分)長者原駐車場
--------------------------------------------------------------------------
■6/16以来の3ヶ月ぶりの山登り
今年は猛暑日が続き、なかなか山に行くことができませんでした。
うずうずしながら気温が下がるのを待ち続けました。
そして、10月になってやっと行ける日が来ました。
10月1日、満を持しての登山です。
登る山は勿論くじゅうの山。
と言ってもメインの山では無く、くじゅう中岳と大船山の中間にある立中山(たっちゅうさん)と白口岳。
最初はまだ登ったことのない立中山(1465m)にしようと思っていましたが、それだけでは時間に余裕があるので、その対面にある白口岳(1720m)にも登ることにしました。
そのため、ちょっと早めの4時半に起きて準備をし、くじゅう登山口となる長者原へ向かいました。
7時に登山開始。爽やかなくじゅうの朝、ススキ一面のタデ原湿原を通って、雨が池・坊ガツルを眺めながら、法華院温泉を通過して、2時間40分後に今日登る2つの山の麓、鉾立峠に到着しました。
最初の山・白口岳は、思った以上にきつい山で、ガレ場あり、急登ありの登山道で、しかも滑り易い粘土質道もあり、途中すってんころりんを体験しての1時間20分掛けての登頂でした。
天気は最高・快晴でしたので、山頂からの眺望も最高です。
くじゅう中岳・三俣山、大船山・平治岳は勿論、遠く由布岳も見えました。
昼食を取り、食後のコーヒーを飲んだ後、下山して麓の鉾立峠に戻ります。
次は初めて登る立中山です。こちらは、1465mですが麓の鉾立峠からの標高差は96m。15分であっと云う間の登頂です。
山頂からの眺望は、白口岳の眺望とほぼ同じです。
山々の写真を撮っては、さっさと下山しました。
下山の途中、法華院温泉に立ち寄りました。
法華院温泉は、標高1303mの九州では最も高い所に湧き出る温泉で、昔は天台宗のお寺(修験場)だったようで、廃寺となったその後、今は宿泊施設として利用されています。
一通り眺めては、下山の途に就き16時過ぎに長者原登山口に戻ってご褒美のソフトクリームを食べて登山完了です。
疲れるはずです、家に帰って体重を計ったら2.4Kg減っていました。
--------------------------------------------------------------------------
写真の見方:
@
、またはA
をクリック。
B下の写真をクリック。