坂本龍馬 (「有名人誕生日データベース」の坂本龍馬のページより引用)
坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(旧暦)(11月15日)(1836年1月3日) -
慶応3年11月15日(旧暦)(11月15日)(1867年12月10日))は、江戸時代末期の志士である。
土佐国高知城本丁筋上町(高知県高知市)の郷士・坂本八平の次男として生まれる、母は幸。
兄は権平、姉は千鶴、栄、坂本乙女(おとめ)。
妻はおりょう(本名は龍子)、婚約者・千葉さな子もいた。
諱は直陰のち直柔。龍馬は通称。他に才谷梅太郎などの変名がある。
また「竜」の字を用いて竜馬と表記されることもある(これは司馬遼太郎『竜馬がゆく』からの表記。
司馬は歴史的実在としての龍馬と小説を切り離すためあえてこの表記を使ったという)。没後、贈正四位。
<家系>
清和源氏の一支族 美濃源氏土岐氏の庶家 明智氏の末裔という。織田信長に仕え、坂本城(坂本城主)であった明智光秀の婿、明智光春(明智左馬助)が土佐国に落ち延びて、長宗我部氏の一領具足となったという言い伝えがある。
現に坂本家の家紋は美濃源氏の象徴である桔梗であり、明智氏の用いていた桔梗の紋と同じである。
ただ、龍馬の父 坂本八平が藩に届け出た系図には、紀貫之を家祖としている。
これは、坂本家の身分が郷士であったこと、主君の山内氏は元織田家臣であり、同じく織田家に仕えていた明智光秀が織田家の謀反人であることを憚ってのことであると考えられる。
<生涯>
日根野弁治道場で剣術を学び、江戸(東京都)に出て桶町の北辰一刀流千葉周作の弟の千葉定吉道場(東京都千代田区)でも剣を学び、佐久間象山の私塾にも通っている。
土佐に戻った後、文久元年(1861年)に武市瑞山らの土佐勤王党結成に参画するが、翌年の勤王党による吉田東洋の暗殺には参加せず、その直前に沢村惣之丞とともに脱藩した。
九州などを放浪した後、江戸に出て千葉重太郎と勝海舟の門に入り、神戸海軍操練所の設立に尽力し、操練所とほぼ同時に開設された神戸海軍塾の塾頭をつとめる。
文久三年(1863年)の八月十八日の政変で幕政が反動化すると、勝海舟の紹介で西郷吉之助(西郷隆盛)を頼って薩摩藩に保護される。その援助により、慶応三年(1865年)、土佐脱藩の仲間と共に長崎で社中(亀山社中・のちに海援隊(浪士結社)(海援隊))を組織し、物産・武器の貿易を行った。
松平春嶽にも謁見し勝海舟の運動で土佐藩主山内容堂から脱藩の罪を許され、横井小楠とも対面する。慶応二年(1866年)、坂本龍馬の斡旋により、京都で長門国(長州)の桂小五郎(木戸孝允)と薩摩の西郷隆盛が会見し、薩長同盟が結ばれた。
同年、第二次長州征伐で長州藩海軍を指揮。慶応三年(1867年)、土佐藩との関係を修復して、海援隊(浪士結社)(海援隊)を創設した。
後藤象二郎とともに船中八策を策定し、山内豊信を説いて土佐藩の進言による大政奉還を実現させた。
京都の旅寓・近江屋(京都市中京区)で見廻組に中岡慎太郎と共に暗殺された。
旧暦の誕生日と命日は同じ。墓所は京都市東山区の霊山。
<暗殺>
龍馬は慶応3年11月15日(1867.12.10)の暗殺当日には風邪を引いて河原町の蛸薬師で醤油商も営む近江屋新兵衛宅母屋の二階にいたとされる。
当日は陸援隊の中岡慎太郎や土佐藩士の岡本健三郎などに訪問されている。
実行者は十津川郷士を名乗っている。
龍馬は頭部を負傷したとされ、中岡は死亡し、その間に証言を残している。
新選組犯行説龍馬当時の現場に残された鞘などの物証や、数日前に暗殺された伊東甲子太郎の御陵衛士(同志)らの証言から新選組の原田左之助によるものと信じられていた。
見廻組実行説大正時代になって元見廻組隊士だった今井信郎、渡辺篤の口述で、佐々木只三郎らが実行犯であると証言している。
また、勝海舟は幕府上層部の指示であるとも推測している。
薩摩藩陰謀説大政奉還以降、龍馬は徳川慶喜に対する態度を軟化させ諸侯会議、による新政府の設立に傾いていたともいわれる。
武力倒幕を目指していた西郷隆盛、大久保利通らが、こうした龍馬の動きを看過できなくなり、故意に幕府側に龍馬の所在を漏らしたとする説。
その他京都国立博物館には数箇所の血痕が残る掛け軸が所蔵されている。
<逸話>
■あるとき龍馬の旧友が龍馬と再会したとき、龍馬は短めの刀を差していた。
そのことを指摘したところ「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言われ、納得した旧友は短い刀を差すようにした。
次に再会したとき、旧友が勇んで刀を見せたところ龍馬は懐から拳銃を出し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言われた。
納得した旧友はさっそく拳銃を買い求めた。
三度再会したとき、旧友が購入した拳銃を見せたところ龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し「これからは世界を知らなければならない」といわれた。
もはや旧友はついていけなかったという。
■寺田屋事件後直後にお龍と結婚した龍馬は、同事件での傷をいやすことも兼ねてお龍を伴って薩摩に滞在した。
これを指して、日本で初めての新婚旅行とされる。
■龍馬が愛用した拳銃は2丁ある。
ひとつは高杉晋作から贈呈されたS&Wモデル2アーミー 33口径で、寺田屋事件の際に火を噴いたのはこの銃である。
しかし同事件の際に紛失し、後に買い求めたのがS&Wモデル1 22口径で、これは妻・お龍とともに1丁ずつ所持し、薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。
当然この銃は暗殺時も携帯していたが発砲することなく殺害されている。