(新)大分百山めぐり!

BSテレビでは、「日本百名山」や「グレートトラバース3 」の番組が放送されています。
2019年の退職を機に登山にチャレンジでもしようかと思いましたが、全国的な登山は
ちょっと難しいので、せめて大分県内で日帰りをベースにした登山にしようと考え、
「大分百山」登山にチャレンジすることにしました。
何年かかるか分からないけど、2021年12月を目途に頑張ろうと思っていましたが、
新型コロナウイルスの関係で思いの外進捗して2020年12月6日に達成できました。
その頃(2020年秋)、大分百山も見直しがあり、7つの山を入れ替えて新大分百山と
なりましたので、追加の7つの山も登ることにしました。
1.大分百山の位置マップ
| 地 域 別 | 百山No | 地 域 別 | 百山No | 地 域 別 | 百山No | 地 域 別 | 百山No | |||
| 1.九重山群とその周辺 | 1~17 | 2.由布・鶴見とその周辺 | 18~30 | 3.国東半島 | 31~41 | 4.宇佐・耶馬渓地方 | 42~56 | |||
| 5.玖珠盆地周辺 | 57~63 | 6.津江山群 | 64~69 | 7.大分南部 | 70~73 | 8.豊後水道沿岸 | 74~80 | |||
| 9.祖母・傾山群と宇目 | 81~96 | 10.大野直入 | 97~100 | 11.全体地図(山名入) | 1~100 | 12.全体地図(Noのみ) | 1-100 |
2.新大分百山の登山記録(九州百山等を含む)
|
|
| 【 新 着 情 報 】 ※山名の前の数字:新大分百山No/ 「*」 : 九州百山等)/ 「・」:大分県の山) |
|
|
|
※1.「山名」をクリックすると、”ヤマレコ”(注)での記録の頁が表示されます。 ※2.「読み」または、登山年月日をクリックすると、その山の登山記録のページが表示されます。 ※3.百山Noの(→)右の数字が新百山Noで、×は新百山から除外された山です。 <注>ヤマレコ:登山に関する情報がアップされている”登山専用のコミュニティーサイト” |
| 地域 | 百山No → 新百山 No |
山 名 |
読み |
標高(m) | 登山年月日 | メ モ | 所在地 |
| 1 九 重 山 群 と そ の 周 辺 |
1→3 | 黒 岳 | くろたけ | 1587 | ②2022_08.28 ①2020_09.15 |
天狗岩によじ登るのがスリル満点で楽しい。 | 久住町有氏 |
| 2→2 | 大船山 | たいせんざん | 1787.1 | ①2020_.06.08 ②2021_05.23 ③2022_10.20 ④2023_10.25 ⑤2025_10.29 |
県で第2の標高。ミヤマキリシマのほぼ見頃時期に登った。 | 久住町有氏 | |
| 3→4 | 平治岳 | ひいじだけ | 1642.8 | ⑦2024_05.30 ⑥2025_05.28 ⑤2024.05.30 ④2023_06.03 ③2022_05.27 ②2021.06.09 ①2020_05.29 |
ミヤマキリシマ目当てで登ったが、7分咲きだった。それでもきれいだった。 | 久住町有氏 | |
| 4→5 | 中 岳 | なかだけ | 1,791 | ➉2024_12.23 ⑨2025.01.31 ⑧2025.01.22 ⑦2024.12.23 ⑥2024_.01.11 ⑤2023_01.31 ④2022.12.20 ③2021.12.20 ②2021.01.14 ①2020.10.24 |
九州本土で最高峰の山。 | 久住町久住 | |
| 5→6 | 稲星山 | いなぼしやま | 1774 | ②2025.01.22 ①2020_11.25 |
久住町久住 | ||
| 6→1 | 久住山 | くじゅうさん | 1786.9 | ①2020_10.24 ②2021.12.20 ③2023_01.31 ④2024.01.11 ⑤2025.01.22 |
山頂はすごい強風だったが、見晴らしは良好。 | 久住町久住 | |
| 7→7 | 星生山 | ほっしょうざん | 1762 | ①2020_03.25 ②2021.01.14 ③2022.01.18 ④2022.06.02 ⑤2025_06.19 ⑥2024_12.23 |
くじゅう連山への初の入山。期待感を抱きつつ登山しました。 | 九重町長者原 | |
| ●→8 | 扇ヶ鼻 | おうぎがはな | 1698 | ①2020_11.25 ②2022.01.18 ③2022.06.02 ④2025_06.19 |
|||
| 8→9 | 三俣山 | みまたやま | 1744.8 | ①2020_10.20 ②2021.10.15 ③2022_10.30 ④2023_10.21 ⑤2024_10.31 |
紅葉が綺麗な時期に行くことができ、良かった。 | 九重町田野 | |
| 9→10 | 黒岩山 | くろいわやま | 1502.6 | ③2024_05.25 ②2021.02.03 ①2020_03.25 |
②泉水山経由で登頂。 ①初の牧ノ戸峠駐車場からの登山。 |
九重町湯坪 | |
| 10→11 | 猟師岳 | りょうしだけ | 1423.2 | 2020_0428 | 牧ノ戸峠から南へ800m程南下した地点が登山口。隣の合頭山とセットで登るのもいい。 | 九重町湯坪 | |
| 11→12 | 一目山 | ひとめやま | 1287.4 | ③2022_10.12 ②2021.06.22 ①2013_10.13 |
百山を目指す6年前に初めて登った山です。 ミソコブシ山を登りました。 |
九重町湯坪 | |
| 12→13 | 涌蓋山 | わいたさん | 1499.5 | ③2022_10.12 ②2021.06.22 ①2020_0428 |
久しぶりの1500m級の登山。絶景のパノラマを満喫。 | 九重町湯坪 | |
| 13→14 | 崩平山 | くえんひらやま | 1288.4 | 2020_05.27 | ここでもミヤマキリシマがちょっとあった。くじゅう連山の眺望もある程度可能。 | 九重町田野 | |
| 14→15 | 花牟礼山 | はなむれやま | 1170.3 | 2020_02.10 | まさかの残雪が..。ややぬかるんだ下山道で尻もちを..。 | 庄内町阿蘇野 | |
| 15→16 | 野稲岳 | のいねだけ | 1037.6 | 2020_05.27 | 蛇越岳経由での登山だった。 | 湯布院町川西 | |
| 16→17 | 熊群山 | くまむれやま | 804.9 | 2020_01.21 | 800m級の低山ですが侮れません。鎖場あり、急登ありのハードな登山となりました。 | 庄内町直野内山 | |
| 17→18 | 冠 山 | かんむりやま | 761.4 | 2020_01.21 | 700m級の低山ですが、この山も結構きつい登りのある山です。 | 庄内町五ヶ瀬 | |
| 2 由 布 ・ 鶴 見 と そ の 周 辺 |
18② 18①→19 |
由布岳 | ゆふだけ | 1583.5 | ⑦2024_09.26 ⑥2023_11.20 ⑤2023_0108 ④2022_02.18 ③2021_10.29 ②2020_12.17 ①2020_01.10 |
2020年最初の登山と決めた山です。妻も頑張って登りました。 | 湯布院町油布山 |
| 19→20 | 鶴見岳 | つるみだけ | 1374.5 | ①2019_12.20 ②2021_05.29 ③2024.01.26 |
2019年最後の登山です。百山登山始めて初の千メートル越えの登山です。 | 別府市東山 | |
| 20→21 | 内 山 | うちやま | 1275.4 | 2020_05.01 | 塚原温泉入口が登山口。2座共通の登山口。火口見学もでき、温泉にも入れる。 | 湯布院町塚原 | |
| 21→22 | 伽藍岳 | がらんだけ | 1045.3 | 2020.05.01 | 湯布院町塚原 | ||
| 22→23 | 大平山(扇山) | おおひらやま | 810 | 2019_12.14 | 一般には扇山の名で知られた山です。 | 別府市鶴見 | |
| 23→24 | 小鹿山 | おじかやま | 727.6 | 2019_12.14 | 志高湖湖畔が登山口の山です。 | 別府市別府 | |
| 24→25 | 高崎山 | たかさきやま | 628.4 | ①2016_04.29 ②2021_05.11 ③2022.07.13 |
セラピーロード高崎山として登山。 | 大分市神崎 | |
| 25→26 | 城ヶ岳 | じょうがだけ | 1167.8 | 2020_08.20 | 湯布院町中川 | ||
| ●→27 | 倉木山 | くらきやま | 1160 | 2020_12.12 | |||
| 26→28 | 雨乞岳 | あまごいだけ | 1073.7 | 2020_08.09 | 別府市城島 | ||
| 27→29 | 立石山 | たていしやま | 1070 | 2020_06.29 | 登山の前半はクマザサのやぶが進路を塞ぐ厄介な登山道。 | 安心院町寒水 | |
| 28→30 | 福万山 | ふくまざん | 1235.9 | ①2020_06.23 ②2021.09.10 |
気分よく登れた山。それにしても登山口一帯には広大なソーラー設備を建設中。 | 玖珠町日出生 | |
| 29→31 | 平家山 | へいけざん | 1023 | 2020_04.22 | 登り易い山だった。 | 九重町松木 | |
| 30→32 | 七つ石山 | ななついしやま | 623.4 | 2020_05.13 | 旧大分百山30の経塚山も登りました。ミヤマキリシマ綺麗でした。 | 日出町長野 | |
| 3 国 東 半 島 |
31→33 | 両子山,② | ふたごさん | 720.6 | ①2019_11.29 ②2022_11.27 |
天気も良く山頂の展望台からの360度の大パノラマは最高でした。 | 安岐町両子 |
| 32→34 | 千灯岳 | せんとうだけ | 605.8 | 2020_08.02 | 国見町赤根 | ||
| 33→35 | 文殊山,② | もんじゅさん | 616.2 | ①2020_02.20 ②2022_12.08 |
文殊仙寺を麓に抱く山。仙境巡りは楽しかった。 | 国東町成仏 | |
| 34→× | (鷲巣岳) | わしのすだけ | 436.5 | 2020_08.02 | 国見町千燈 | ||
| 35→36 | 猪群山 | いのむれやま | 458.2 | 2020_04.10 | ここの登山口一帯は新緑・紅葉の時期はきれいだろう。 | 真玉町城前 | |
| ●→37 | 中山仙境 | なかやませんきょう | 316.8 | 2021_03.18 | 天空の石橋「無明橋」は有名。 | ||
| 36→38 | 屋 山 | ややま | 543.4 | 2020_02.20 | 「花の寺」としてシャクナゲが有名な長安寺が登山口。 | 豊後高田市加礼川 | |
| 37→39 | 尻付山 | しりつきやま | 587.4 | 2020_04.10 | 西狩場登山口から登る。 | 真玉町黒土 | |
| 38→40 | 津波戸山 | つわどさん | 540 | ②2024_12.04 ①2020_07.02 |
東西の岩山の尾根ルートは田原山にも似てスリル満点である。 | 山香町向野 | |
| 39→41 | 華岳 | はながたけ | 592.8 | 2020_07.02 | 山頂からの眺望は無く面白みの無い登山となった。 | 豊後高田市空木 | |
| 40→42 | 田原山(鋸山) | のこぎりやま | 542 | ②2022.10.03 ①2020_05.13 |
危険極まりない山で、スリル満点です。 | 大田村波多方 | |
| 41→43 | 矢筈岳 | やはずだけ | 266.6 | 2020_10.15 | 車エビとアサギマダラの島、堪能しました。 | 姫島村姫島 | |
| 4 宇 佐 ・ 耶 馬 渓 方 面 |
42→44 | 御許山 | おもとさん | 647 | 2020_03.12 | 杵築市山香の雲ヶ岳経由での登山。大元神社が山頂。 | 宇佐市正覚寺 |
| ●→45 | 米神山 | こめかみやま | 475 | 2021_03.10 | 佐田京石が登山口。 | 宇佐市安心院町 | |
| 43→46 | 鬼落山 | おにおてやま | 576 | 2020_03.12 | 鬼も落ちるような険しい急峻な山? | 院内町香下 | |
| 44→47 | 鹿嵐山 | かならせやま | 758.1 | ②2023_03.11 ①2020_06.02 |
万里の長城と名づけられた岩峰あり。 | 院内町日岳 | |
| 45→48 | 八面山 | はちめんざん | 659.4 | 2020_11.27 | 三光村浪立 | ||
| 46→49 | 木の子岳 | きのこだけ | 630.4 | 2020_06.02 | 直登コースできつい。TV中継所のある山。 | 本耶馬渓町落合 | |
| 47→50 | 樋桶山 | ひおけやま | 877 | 2020_08.30 | 耶馬渓町樋山路 | ||
| 48→51 | 中摩殿畑山 | なかまどんのはたやま | 991.2 | 2020_08.30 | 山国町草本 | ||
| ●→52 | 釣鐘山 | つりがねやま | 852 | 2021_04.01 | 標高差200mで1時間で登れる山。 | ||
| 49→53 | 檜原山 | ひばるさん | 734.9 | 2020_04.25 | 耶馬渓町中畑 | ||
| 50→54 | 雁股山 | かりまたやま | 807.1 | 2020_04.25 | 耶馬渓町川原口 | ||
| 51→55 | 経読岳 | きょうよみだけ | 992 | 2020_11.15 | 耶馬渓町川原口 | ||
| 52→56 | 犬ヶ岳 | いぬがだけ | 1130.8 | ③2023_05.01 ②2021_05.03 ①2020.05.20 |
中津市耶馬渓町と豊前市の県境の山でシャクナゲの自生地で有名。 | 耶馬渓町相ノ原 | |
| 53→57 | 鷹ノ巣山 | たかのすやま | 990 | 2020_09.20 | 山国町野峠 | ||
| 54→58 | 英彦山 | ひこさん | 1199.5 | 2020_02.23 | 福岡との県境の修験の山。親子連れやワンちゃんを抱っこの登山客も... | 添田町英彦山 | |
| 55→59 | 岳滅鬼山 | がくめきさん | 1040 | ②2025_07.08 ①2020_12.02 |
日田市市木 | ||
| 56→60 | 大将陣山 | たいしょうじんやま | 909.8 | 2020_12.06 | 日田市花月 | ||
| 5 玖 珠 盆 地 周 辺 |
57→61 | 万年山 | はねやま | 1140.3 | 2020_05.24 | ミヤマキリシマを満喫したが、そのために結構歩いた。 | 玖珠町山浦 |
| 58→× | (伐株山) | きりかぶさん | 690 | 2020_09.20 | 玖珠町山田 | ||
| 59→× | (横 山) | よこやま | 1036.8 | 2020_04.22 | 直登コースに挑戦。きつかった。 | 九重町松木 | |
| 60→62 | 宝 山 | たからやま | 815.7 | 2020_03.20 | 宝八幡宮が登山口。岸壁の洞窟内にある妙見宮も見どころ。 | 九重町松木 | |
| 61→63 | 大岩扇山 | おおがんせんざん | 691.1 | 2020_03.20 | 山とは言えない丘みたいな山。自衛隊演習場内の小岩扇山も回りました。 | 玖珠町帆足 | |
| 62→64 | 月出山岳 | かんとうだけ | 708.7 | 2020_12.06 | 日田市羽田 | ||
| 63→× | (亀石山) | かめいしやま | 942.6 | 2020_12.06 | 天瀬町出口 | ||
| 6 津 江 山 群 |
64→65 | 釈迦ヶ岳 | しゃかがだけ | 1230.8 | 2020.04.04 | 県境に位置する両山。矢部越からの周回コースで登山しました。 | 八女郡矢部村 |
| 65→66 | 御前岳 | ごぜんだけ | 1209 | 2020.04.04 | 前津江村柚木 | ||
| 66→67 | 渡神岳 | とがみだけ | 1150 | 2020_06.21 | 所要時間は1時間20分程度であるが急登のため結構ハードな登山となった。 | 中津江村合瀬 | |
| 67→68 | 酒呑童子山 | しゅてんどうじやま | 1180.5 | 2020_10.31 | おとぎ話に出てくるような名前の山。登山口への林道は陥没・崩壊していた。 | 中津江村川原 | |
| 68→69 | 三国山 | みくにやま | 993.8 | 2020_06.21 | 大分・福岡・熊本3県の境が山頂の山である。 | 中津江村合瀬 | |
| 69→70 | 尾ノ岳 | おのたけ | 1040.7 | 2020_10.31 | 標高差37mの登山とは言えない程の山。 | 上津江村上野田 | |
| 7 大 分 南 部 |
70→71 | 霊 山 | りょうぜん | 610 | ②2023_01.20 ①2019_11.08 |
大分市のセラピーロードにも指定されています。以前セラピーロードとしての霊山を霊山寺から途中の飛来山まで登りました。 | 大分市口戸 |
| ●→72 | 本宮山 | ほんぐうさん | 608 | 2021_02.24 | 西寒田神社から登ります | ||
| 71→73 | 障子岳 | しょうじだけ | 750.8 | ②2021.04.11 ①2019_11.02 |
「大分百山」登山チャレンジ第1座目。 | 大分市上判田 | |
| 72→74 | 御座ヶ岳 | ござがだけ | 796.6 | 2019_11.02 | 登り12分の登山。 | 野津原町沢田 | |
| 97→75 | 鎧ヶ岳 | よろいがだけ | |||||
| 73→76 | 樅木山 | もみのきやま | 484 | ②2023_03.20 ①2019_11.08 |
樅の木山セラピーロードとしての樅木山。 | 佐賀関町志生木 | |
| 8 豊 後 水 道 沿 岸 |
74→77 | 鎮南山 | ちんなんざん | 536.4 | 2020_02.02 | 臼杵市民の山のようです。気軽に登って行ってます。 | 臼杵市海添 |
| 75→78 | 姫 岳 | ひめだけ | 619.9 | 2020_01.31 | 臼杵市川原内 | ||
| 76→79 | 彦 岳 | ひこだけ | 639.3 | ②2023_02.27 ①2020_01.31 |
津久見市千怒 | ||
| 77→80 | 尺間山 | しゃくまさん | 641 | 2020_11.05 | 別名、霊峰尺間神社。 | 弥生町尺間 | |
| 78→81 | 元越山 | もとごえさん | 581.5 | ②2022.02.25 ①2020_11.05 |
山頂からの眺望は素晴らしく、360°の絶景である。 | 佐伯市木立 | |
| 79→82 | 場照山 | ばてりやま | 660.7 | 2020_09.27 | 佐伯市船形 | ||
| 80→83 | 津島畑山 | つしまばたやま | 506.3 | 2020_09.27 | 蒲江町葛原浦 | ||
| 9 祖 母 ・ 傾 山 群 と 宇 目 |
81→84 | 祖母山 | そぼさん | 1756.7 | ⑤2025_04.30 ④2024.05.09 ③2022_11.04 ②2022_05.02 ①2020_10.27 |
①③登山道で見られる紅葉は素晴らしかった。 | 竹田市神原 |
| 82→86 | 障子岳 | しょうじだけ | 1703 | ④2024_10.10 ③2023_02.20 ②2021_04.20 ①2020_05.07 |
今回も1日2座、山行距離11.3Km。かなり疲労感があった。でも素晴らしいパノラマを満喫した。 | 高千穂町五ヶ瀬 | |
| 83→87 | 古祖母山 | ふるそぼさん | 1633.1 | 2020_05.07 | 高千穂町上岩戸 | ||
| 84→88 | 本谷山 | ほんたにやま | 1642.9 | ②2025_10.09 ①2020_10.01 |
日之影町見立 | ||
| 85→85 | 傾 山 | かたむきやま | 1605 | ①2020_10.07 ②2021.11.04 ③2024_11.06 |
往復13Km,10時間半掛かりました。 | 宇目町木浦内 | |
| 86→89 | 大障子岩 | おおしょうじいわ | 1451 | ②2022.02.09 ①2020_08.06 |
緒方町上畑 | ||
| ●→90 | 障子岩 | しょうじいわ | 1409.2 | ||||
| 87→91 | 越敷岳 | こしきだけ | 1060 | 2020_02.06 | 当日、緩木山との縦走しました。 | 高森町津留 | |
| 88→92 | 緩木山 | ゆるぎさん | 1046 | 2020_02.06 | 当日、越敷岳との縦走しました。 | 竹田市九重野 | |
| 89→× | (烏 岳) | からすだけ | 683.8 | 2020_04.08 | 当日は、御嶽山・鎧ヶ岳と3つの山を征服した。 | 緒方町大石 | |
| 90→93 | 新百姓山 | しんびゃくしょうやま | 1272.5 | ②2021_04.25 ①2020_04.16 |
登山口は、宮崎県日之影町の杉ヶ越トンネル出口。大分県との県境にある山。 | 宇目町木浦内 | |
| 91→94 | 天神原山 | てんじんばるやま | 995.2 | 2020_04.16 | 登山口に到着するのに苦労した。単調な登山であまり面白みがなかった。 | 宇目町木浦内 | |
| 92→95 | 夏木山 | なつきやま | 1386 | ①2020_11.10 ②2023.04.27 ③2024.0425 |
藤河内渓谷から登山口へ。今回は自転車利用。 | 宇目町木浦内 | |
| 93→96 | 木山内岳 | きやまうちだけ | 1401.2 | 2020_06.16 | 登山途中には見事な滝、観音滝を見ることが出来る。 | 宇目町木浦内 | |
| 94→97 | 桑原山 | くわばるやま | 1407.9 | 2020_08.16 | 登山途中で予期せず滝に遭遇。立派な滝だった。 | 北川町川内名 | |
| 95→× | (酒利岳) | さかりだけ | 753.2 | 2020_03.06 | 明確な登山口は無いのかもしれません。頂上付近まで車でも行ける林道があります。 | 宇目町小野市 | |
| 96→98 | 小表山 | こおもてやま | 711.7 | ②2021_09.19 ①2020_03.06 |
この山頂付近からの眺望もいいですが、その隣にある鷹巣山も楽しめる山で眺望もいいです。 | 宇目町小野市 | |
| 10 大 野 直 入 |
97→75 | 鎧ヶ岳 | よろいがだけ | 840 | 2020_04.08 | 大分県民の森の一角、四辻峠を登山口とする山。 | 大野町平岡 |
| 98→99 | 佩楯山 | はいだてさん | 753.8 | 2020_07.30 | 本匠村山部 | ||
| 99→× | (御嶽山) | おんだけさん | 568 | 2020_04.08 | 山頂が御嶽神社となっており、登山道は神社への参道でもある。 | 清川村中山 | |
| 100→100 | 椿山 | つばきやま | 658.8 | 2020_07.30 | 本匠村風戸 |